トレンドインフォ部

気になる旬の話題・知りたい情報について発信していきます。

紅葉の豆知識!秋になるとなぜ色が変わるの?理由を簡単解説!

 

f:id:dolphin01ch:20201115180027j:plain

暑い夏がすぎると訪れる涼しい季節。
秋って「ようやく地獄の夏が終わった~!」
と安心させてくれますよね。

夏が大っ嫌いな筆者は秋が大好きですが、
生き物も植物も生命力が溢れた夏の後の季節って、
少し寂しさを感じさせるのではないでしょうか。


それでも冬に向けて葉を落とす前の紅葉(もみじ)って、
鮮やかで美しいですよね~。
この紅葉を毎年心待ちにしている人も多いはず。

 

でも、紅葉に限らず
『なぜ秋になると葉を赤や黄色に葉を染めるのか』
理由ってご存じですか?
どうせ散るならわざわざ葉を染める
必要もない気がしますよね。

 

秋になると葉が染まるのには、
もちろん理由があります。


それは『色素』の作用によるもの。
気温の低下や日照時間の減少により、
養分を作るための光合成が効率よくできなくなります。


こうなってくると、樹木は『葉は不要なもの』と判断。
色を変えて落葉するのです。

紅葉(こうよう)とは、言わば樹木の“冬支度”といえるのです。

 

紅葉の葉を染める理由とは?鍵は赤色色素・アントシアニン

f:id:dolphin01ch:20201115180033j:plain


 気温が下がり、日照時間が短くなってくると
光合成の働きも鈍くなってきます。

こうなると樹木は省エネのために
「葉を不要なもの」と判断。
葉を落として冬支度を始めます。
この過程で起こるのが『紅葉(こうよう)』なのです。

 

光合成が盛んにおこなわれる春~夏にかけての
葉の表面は、緑色色素の“クロロフィル
(別名:葉緑素)が表面を覆っています。


しかし秋になり気温が下がり始めると、
葉の根元と枝の間に『離層』と呼ばれる
コルク状の栓を作ります。


これにより、光合成で作られた糖やタンパク質が
枝に流れることなく、葉に残留するように変化。


この糖やタンパク質が葉の中でさらに日光を浴び、
新たに赤色色素・“アントシアニン”へと化学変化します。


こうなってくると元々表面を覆っていた
クロロフィル”は少しずつ破壊され、
代わりに表面に現れてくるのが、
このアントシアニンなのです。

このアントシアニンはリンゴの皮やブドウに
含まれているものとしても有名ですね。

 

これが私たちの目を楽しませてくれる
紅葉(もみじ)が葉を染めるメカニズム。
葉が色付くのは、樹木の生存本能からの現象なのです。


紅葉が美しく染まる4つの条件とは?

 

f:id:dolphin01ch:20201115180030j:plain

紅葉が鮮やかな赤になるためには
複数の条件がありますが、最も大きな要因は
やはり『天候』

さらに、前述のメカニズムが理解できれば、
自ずと美しく葉が染まる理由もわかってくるかと思います。

 

まず1つ目。
『台風が少ないこと』
これは台風の風雨によって、
枝や葉が傷んでしまう恐れがあるため。
傷ついた枝や葉では最大限の美しさを
引き出すことは難しいと言われています。

 

2つ目。
『夏は暑く、秋は一気に気温が下がること』
アントシアニンの合成は8℃以下になると始まり、
5~6℃で一気に進みます。

 

3つ目。
『秋は十分な日照時間。適度な雨』
前述の『離層』が生成され、
葉に糖とタンパク質が残留するようになっても
日差しが無ければ化学反応は起きず、
葉の染まりも悪くなります。
そのため、十分な日照時間が必要不可欠となるのです。

 

4つ目。
『昼夜の寒暖差』
紅葉をより進めるのは昼夜の温度差が
15℃程度あると大きく進む特徴があると言われています。

 

まとめ

f:id:dolphin01ch:20201115180023j:plain


 山が黄色や赤に色付きだすと
「秋だな~」って気持ちが一気に高まりますよね。

秋が好きな筆者には、昨今の気候の良い時期が少ない
気象変化が嫌で仕方ありません。

 

私が住む地域は深い山も多く、
車で30分くらい走れば紅葉が美しい場所が沢山あります。

秋晴れの水色の空と、燃えるような黄色や赤の木々
コントラストはとても美しい!
紅葉が美しい期間は短く、
あっという間に散ってしまいます。

行楽シーズンにぜひ、
紅葉狩りに足を運んでみてはいかがですか?