トレンドインフォ部

気になる旬の話題・知りたい情報について発信していきます。

どんど焼きとはどんな行事?子供向けに説明するにはどう言えばいい?

 f:id:dolphin01ch:20210110135958j:plain

どんど焼きは、小正月
行われる火の祭りです。

地域にもよりますが、
1月15日に開催されることが多いです。


藁や青竹を使って作ったやぐらや小屋が、
神社の境内や広場に設置されます。
その高さは様々で、数メートルはある
大きなやぐらの場合もあります。

そこに火をつけ、
正月飾りや達磨、門松などを燃やします。

そして、正月に迎えた実りの神である
歳神様を帰します。


子供に説明するときは、
お正月飾りを燃やして、
今年も健康で美味しい食べ物を食べて
暮らせるようにお祈りする祭りだよ」
と伝えてみてください。

 意外と知らないどんど焼きの由来とは?なぜこんな名前なの?

f:id:dolphin01ch:20210110140034j:plain

どんど焼きは先ほど述べた通り、
お正月飾りを燃やす祭りです。

ではその由来は一体なんなのでしょうか?

時は平安時代までさかのぼります。

平安時代には、
左義長(さぎちょう)』
呼ばれる行事がありました。


これが現在のどんど焼きの起源となった行事で、
青竹を束ねた上に扇子・短冊などを
置きます。

その付近で陰陽師がうたい、
お囃子とともに火をつけ
扇子や短冊を焼きました。


どんど焼きとは焼くものが違いますが、
祭りの形式はどんど焼きとほとんど
同じですね。

近畿地方の一部では、
現在もどんど焼き左義長と呼ばれています。

近畿でその名が続いているのは、
平安時代に始まったことと深い関係がありますね。


しかし平安時代左義長は、
貴族だけが行う宮中行事でした。
庶民にはそのような風習はなかったのです。

時代が進むにつれて、
普通の人々の間にもその祭りが
広まりました。

その間に燃やすものも変わり、
どんど焼きに対する考え方も変わってきました。


元旦に門松などの正月飾りを飾ると、
歳神様がやってきます。

歳神様は簡単に言うと、
その年の稲の豊作を願う神でした。

小正月に正月飾りを燃やすことで、
歳神様に感謝しその年の五穀豊穣を祈った
というわけです。


今では全国で一般的な祭りとなり、
老若男女問わず参加できる
小正月の代表的な祭りとなっています。


どんど焼きの由来は分かったのですが、
名前の由来については
どうでしょう?

実ははっきりとした書物が残されていません。
いろいろな説があり、どれが正しいのかは
判明していないのです。

ひとつは、
藁がどんどん燃える様子から名づけられた
という説があります。

ほかの説は、
「尊と(とうと)、尊と(とうと)」という言葉を
燃やすときに使っていたから
だというものもあります。


こんな風習も!?子供にも知って欲しい「どんど焼き」豆知識2選

f:id:dolphin01ch:20210110140036j:plain

ここで、どんど焼きにまつわる
ちょっとした豆知識をご紹介します。

書初めを燃やして火の高さを見る

どんど焼きでは、子供たちが書いた
書初めを燃やす地域もあります。

そこで火が高く上がると、
字がうまくなるという
言い伝えがあるのです。

また、書初めを燃やしていなくても、
火が高く上がるのは
縁起がいいことだとされています。

真実はともかく、
子供と一緒に来たときは
火が高くなるかどうか見てみると
楽しめると思いますよ。


②お餅を焼いて食べる

これは地区や自治会にもよりますが、
お餅やお団子を焼いて食べる
ところもあります。

その年の健康を願うという
意味が込められています。

地元の餅屋さんに依頼して
お餅を準備してもらうという
ところもあります。

直火でお餅を焼いて食べるという機会は
現代ではほとんどなくなりました。

子供たちにとっては、かなり
珍しいイベントになるのではないでしょうか。


まとめ

f:id:dolphin01ch:20210110140031j:plain

どんど焼きは、内容が分かりやすく
シンプルな行事なので、
子供にも意味が伝わる良い行事です。

昔は外で火を燃やしている人は
ちらほらと見かけることができましたが、
近年ではそれができなくなっています。

大きな火柱を挙げて燃えさかるやぐらを
子供と一緒に眺め、
地域の人とも交流できるのが
どんど焼きです。


実施時期は冷え込みが強い1月半ばですが、
ぜひ一度は現場へ行って参加してみると
新たな発見があるかもしれませんよ。